戦争は人の心の中から生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない。
(ユネスコ憲章前文より)
《会員募集中》
豊橋ユネスコ協会は民間のユネスコ活動団体です。
あなたのできること、いろいろあります。ユネスコ地域ボランティア活動にご参加下さい。
くわしくは、豊橋ユネスコ協会事務局まで、お気軽にお問い合わせください。
《New!》
豊橋ユネスコ協会 第125回 2023年度6月定例会 ご案内
前回5月定例会は、表浜海岸部の「本土決戦」準備陣地跡の見学・スタディツアーの予定でしたが、あいにくの雨のため取り止め、延期になりました。できるだけ早い時期にあらためて計画したいと思います。
6月定例会では、総会で確認した今年度の活動計画の具体化について協議します。
新しい取り組みなどもありますので、ぜひご参加下さい。
《 第125回 6月定例会 》
◇日時 2023年6月10日(土)10時~12時ごろまで
◇場所 愛知大学記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)2023年度の活動の具体化について
①基本方針、活動方法の確認
②各活動計画の具体化について
・「平和・共生の鐘」をならそう会、戦争遺跡見学会
・「子どものための平和のつどい」企画
・ユネスコスクール支援、協力の取り組み
・新企画「ユネスコSDGsセミナー」の準備 など
(2)当面の活動について
(3)その他・報告など
《見学会・定例会は雨のため取り止め、延期しました。》
豊橋ユネスコ協会 第124回 2023年度5月定例会 ご案内
いよいよ新年度がはじまりました。
活動方法の改善を図りながら、豊橋らしいユネスコ活動の広がりを作っていきたいと思います。
豊ユ協では、戦争遺跡マップPart3になる、「軍都・豊橋の歴史と戦争遺跡」ガイドブックの準備を進めています。
5月定例会では、太平洋戦争末期のアメリカ軍本土上陸作戦に対応した「本土決戦準備」のために構築された陣地遺跡の現地見学、スタディツアーをおこないます。
ぜひ、ご参加下さい。今回は外部公開ではありませんが、せっかくの機会でもありますから、お知り合いをお誘いください。
なお、新型コロナ感染の影響で変更の場合があります。ご承知ください。
《 第124回 5月定例会 》
◇日時 2023年5月13日(土)9時30分~12時ごろまで
◇場所 豊橋表浜海岸地域
◇集合 愛知大学記念会館前
◇内容 (1)戦争末期の「本土決戦に向けた陣地準備」遺跡の現地見学
①伊古部地区の陸軍射撃訓練場あと
②小島地区海岸の陣地あと
③細谷、東細谷地区海岸の陣地あと
◇参加申込み
自家用車に分乗して移動しますので、準備が必要です。
希望者は、4月30日までに、下記担当までお申し込みください。
申込先 電話・090-8473-6755(渡邉)SMSでも可
E-mail wmasashi@nifty.com
(2)各グループの活動について
(3)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第123回 2023年度4月定例会 ご案内
新型コロナ感染禍の対策も緩められつつあり、新年度が動き始めます。
4月定例会は、これまでの活動の成果をふまえて、会員が参加しやすく、協力してやりがいのある活動ができる方法や、地域に広がりを作りだす活動など、改善を図るための意見交換をおこないます。
会員の皆さんの創意工夫、知恵によるご意見、ご提案をお願いします。
なお、新型コロナ感染の影響で変更の場合があります。ご承知ください。
《 第123回 4月定例会 》
◇日時 2023年4月8日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)今後の活動の進め方について
①グループ方式の見直し、改善
②新企画の活動の内容、進め方など
(2)各グループの活動について
①5月定例会について 5/13予定
②その他
(3)その他・報告など
《終了しましした》
豊橋ユネスコ協会 第122回 2022年度3月定例会 案内
2月定例会では、設立15周年をふまえて会員の皆さんの豊ユ協の活動について、
それぞれ熱い想いを語り合うことができ、交流を深める懇談会になりました。
3月定例会は今年度最後の定例会になりますが、次年度の活動計画について
意見交換をしたいと思います。
多くの会員の皆さんのご参加をお願いします。
なお、新型コロナ感染の影響で変更の場合があります。ご承知ください。
《 第122回 3月定例会 》
◇日時 2023年3月11日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)2023年度の活動計画について意見交換
(2)各グループの活動について
①4月定例会について 4/8予定
②その他
(3)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第121回 2022年度2月定例会 ご案内
2022年度も終盤になりました。今年度は、新型コロナ感染禍中ではありましたが、
「平和・共生の鐘」建設事業や中部西ブロック研究会、第7回ユネスコスクールフォーラムなど大きな行事や通常活動など連続しましたが、会員の皆さんのご尽力とご協力で無事に実施することができました。
2月定例会では、一息入れて、一年間をふり返りながら会員交流を深める懇談会を開きたいと思います。
ぜひ、多くの会員の皆さんがご参加下さるようお願いします。
なお、新型コロナ感染拡大による制限で変更する場合があります。その場合は、あらためてお知らせいたします。ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第121回 2月定例会 》
◇日時 2023年2月11日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)活動を振り返る懇談交流会
茶話会形式で懇談交流会を開きます。
参加ご希望の会員は、下記までご連絡下さい。
・ご連絡先 電話 090-8473-6755(渡邉) 上記にショートメールでも可
eメール wmasashi@nifty.com
・申込期限 2月4日(土)までに(厳守)
(2)各グループの活動について
①3月定例会について
②出前授業について
③その他
(3)その他・報告など
《終了しました》
第120回 2022年度1月定例会 ご案内
第7回フォーラムも無事に終わり、慌ただしかった今年も
過ぎようとしています。ご協力ありがとうございました。
良い新年をお迎えください。
1月定例会を次のように開催しますので、ご参加下さい。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。
ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第120回 1月定例会 》
◇日時 2023年1月14日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)SDGs、ESDの推進と学校支援、ユネスコ活動について
(2)各グループの活動について
①2月定例会について
②出前授業について
③その他
(3)その他・報告など
第7回東三河ESDユネスコスクールフォーム開催しました
令和4年度 SDGs「2030年の豊橋」デザインコンテスト 結果発表
富山・石川・福井・岐阜・三重・愛知のユネスコ協会が集う
中部西ブロックユネスコ活動研究会 開催しました。
10月22日(土)、富山・石川・福井・岐阜・三重・愛知6県で活動するユネスコ協会が日ごろの活動実践の成果を持ち寄り、交流する研究会をとよはし芸術劇場プラットで、豊橋ユネスコ協会の担当で開催しました。
新型コロナ感染禍でいろいろ制約のあるなかで、各地から約80名の参加者があり、熱気あふれる集いでした。
ユネスコスクール登録の豊橋中央高校ブラスバンド部の軽快なオープニング演奏にはじまり、開会式、基調講演、事例報告、フリーセッション、そして豊橋ユネスコ協会の活動紹介パネル、戦争遺跡パネルの展示など盛りだくさんの内容でしたが、充実した研究・交流会になりました。
日本ユネスコ協会連盟の鈴木佑司理事長による基調講演では、「SDGsと民間ユネスコ活動の役割」をテーマに、世界で共通に取り組んでいるSDGs活動について、民間ユネスコだからこそ可能な、そして担うべき平和と教育についての取り組みの重要性について強調され、今後のユネスコ活動の方向について再確認しました。
また、事例報告・交流では、富山ユネスコ協会、石川県ユネスコ協会、ふくいユネスコ協会、大垣ユネスコ協会、名張ユネスコ協会、名古屋ユネスコ協会から実践報告があり、いずれも予定時間を超えるほどの内容豊富で熱意あれる内容でした。
それぞれの協会の歴史や地域性、活動内容、活動スタイルの異なりながらユネスコの精神の具体化を図る多様な実践活動をお互いに知り、学び合う絶好の機会でした。
フリーセッションでは軽食をとりながら、ユネスコ仲間として和やかに友好、交流の良い時間を過ごしました。
来年度の開催地、三重県での再会を誓い合い、散会しました。
研究・交流会のスナップの一部を紹介します。
《終了しました》
第118回 11月定例会のご案内
10月22日開催の中部西ブロックユネスコ活動研究会が近づきました。
会員の皆さんのご協力で順調に準備が進んでいます。
12年ぶりの開催、他地域のユネスコ活動を学び合い、交流する絶好の機会です。
飛び入り参加も歓迎。お一人でも多くの会員の皆さんのご参加をお願いします。
11月定例会のご案内などお知らせします。
《 第118回 11月定例会 》
◇日時 2022年11月12日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)中部西ブロックユネスコ活動研究会の結果について
(2)第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
①内容、準備
②役割分担
(3)各グループの活動
①次回12月定例会(12/10)について
②出前授業について
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第117回 2022年度10月定例会 ご案内
いよいよ中部西ブロックユネスコ活動研究会が近づいてきました。
しっかりと準備して各地のユネスコ仲間をお迎えして、
充実した研究会になるようご協力をお願いします。
その他、秋の行事の準備の定例会です。多数、ご参加下さい。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。
ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第117回 10月定例会 》
◇日時 2022年10月8日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研の内容、開催の準備ついて
②役割分担について
(2)ユネスコスクール支援活動について
①第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
(3)各グループの活動
①次回11月定例会(11/10)について
②秋以降の出前授業について
③豊橋まつり「鐘をならそう」企画について(10/15-16)
④インターナショナルフェスティバル2022(会場:emCAMPUS)
パネル展示 11月6日(日)10:00-16:00
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第116回 2022年度9月定例会のご案内
立秋も過ぎましたが、まだ残暑も厳しく、また東北地方の大雨、
東海地方の台風、北海道の地震など自然界の異常がつづいており、
世の中はまさに天変地異の状態です。
下記の通り、9月定例会のご案内をいたします。
新型コロナ感染は透明な状態にありますが、なお対策のために、
なるべくマスクの着用にご注意ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。
ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第116回 9月定例会 》
◇日時 2022年9月10日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研の内容、開催の準備ついて
(2)ユネスコスクール支援活動について
①第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
(3)各グループの活動
①次回10月定例会について
②秋以降の出前授業について
③豊橋まつり 企画について(10/15-16)
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第115回 2022年度8月定例会のご案内
無事に「平和・共生の鐘」の完成除幕式が開催できました。
会員の皆さんのご尽力、ご協力ありがとうございました。
暑い最中ですが、8月定例会を開催します。
大学が一斉休暇中のため会場はアイプラザです。ご注意下さい。
新型コロナ感染は減衰状態にありますが、なお対策のために、
なるべくマスクの着用にご注意ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。
ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第115回 8月定例会 》
◇日時 2022年8月13日(土)10時~12時まで
◇場所 豊橋アイプラザ 3階306会議室 (会場にご注意下さい)
◇内容 (1)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研の内容、開催の準備ついて
◇開催内容について
◇日程と準備について
(2)ユネスコスクール支援活動について
①第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
・SDGs「2030年の豊橋」コンテスト募集案について
(3)各グループの活動
①次回9月定例会について
②「軍都・豊橋の歴史と戦争遺跡ガイドブック」作成について
作成チームによる取り組み予定
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第114回 2022年度7月定例会 ご案内
新型コロナ感染は減衰状態にありますが、なお対策のために、
なるべくマスクの着用にご注意ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。
ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第114回 7月定例会 案内 》
◇日時 2022年7月9日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)「平和・共生の鐘」除幕式について
(2)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研の内容、開催の準備ついて
(3)ユネスコスクール支援活動について
①第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
②ボランティア育成事業について
(4)各グループの活動
①次回8月定例会について
②「軍都・豊橋の歴史と戦争遺跡ガイドブック」作成について
作成チームによる取り組み
(5)その他・報告など
①愛知県ユネスコスクール支援会議 6/14(火) 報告
②日本ユネスコ協会連盟 総会 6/25(土) 報告
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第113回 2022年度6月定例会 ご案内
《 第113回 6月定例会 ご案内 》
日時 2022年6月11日(土)10時~12時まで
場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
内容
「平和・共生の鐘」塔事業について
事業推進について
資金計画の取り組みについて
完成行事(7/3)の内容、準備について
2022年度中部西ブロ研実行委員会について
ブロ研の内容、開催の準備ついて
ユネスコスクール支援活動について
第7回ESDユネスコスクールフォーラムについて
ボランティア育成事業について
その他・報告など
《終了しました》
第112回 2022年度5月定例会
以下の通り5月定例会を開催します。
新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第112回 5月定例会 ご案内 》
日時 2022年5月14日(土)10時~12時まで
場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
内容
「平和・共生の鐘」塔事業について
事業推進について
資金計画の取り組みについて
完成行事(7/3)の内容、準備について
2022年度中部西ブロ研実行委員会について
ブロ研実行委員会の運営について
ブロ研の内容、開催の準備ついて
その他・報告など
理事会について
豊橋市教育長との懇談について
《終了しました》
第111回2022年度4月定例会
新年度4月定例会を開催します。
新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第111回 4月定例会 ご案内 》
日時 2022年4月9日(土)10時~12時まで
場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
内容
「平和・共生の鐘」塔事業について
事業推進について
資金計画の取り組みについて
完成行事(7/3)の内容、準備について
2022年度中部西ブロ研実行委員会について
ブロ研実行委員会の運営について
ブロ研の内容、開催の準備ついて
平和学習出前授業に学ぶ
「本土決戦と陣地準備の戦争遺跡について」
その他・報告など
《NEW!》
日本ユネスコ協会連盟のグッドプラクティス賞受賞の活動紹介ビデオがYouTubeで公開されました。
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第110回 2021年度3月定例会
新型コロナ感染禍の不安が続くなかですが、年度末3月の定例会を開催します。
新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第110回 3月定例会 要項 》
◇日時 2022年3月12日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)今年度の活動のまとめと新年度の活動について
(2)「平和・共生の鐘」塔事業について
①事業契約、推進について
②資金計画の取り組み経過ついて
③完成行事(7/3)の内容、準備について
(3)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第109回 2021年度2月定例会
新年になってもオミクロン株の感染禍による不安が続いています。
2月定例会を以下のように開催しますので、ご出席ください。
なお、新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第109回 2月定例会 ご案内 》
◇日時 2022年2月12日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)「平和・共生の鐘」塔事業について
①事業契約、推進について
②資金計画の取り組みについて
③完成行事の準備について
(2)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研実行委員会の運営について
②ブロ研の内容、開催の準備ついて
(3)出前授業「戦争遺跡」に関する学習について
◇本土決戦と準備の戦争遺跡
(4)各グループの活動について
①普及G
◇3月定例会
③平和学習G
◇出前授業など
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第108回 2021年度1月定例会
新型コロナ感染禍の不安の中で新年を迎えることになりそうです。
1月定例会を以下のように開催しますので、ご出席ください。
なお、新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第108回 1月定例会 ご案内 》
◇日時 2022年1月15日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)「平和・共生の鐘」事業実行委員会について
①設置申請の経過について
②資金計画の取り組みについて
③完成行事の準備について
(2)2022年度中部西ブロ研実行委員会について
①ブロ研実行委員会の設置と運営について
②ブロ研の内容、開催の準備ついて
(3)出前授業「戦争遺跡」に関する学習について
◇本土決戦と準備の戦争遺跡
(4)各グループの活動について
①普及G
◇2月定例会
③平和学習G
◇出前授業など
(4)その他・報告など
日本ユネスコ協会連盟グッドプラクティス賞 賞状が届きました
《グッドニュース!!》
日本ユネスコ協会連盟
2020年度ユネスコ活動グッドプラクティス賞を受賞
豊橋ユネスコ協会の「ESD学校支援と地域連携活動」が日ユ協連のグッドプラクティス賞に選定されました。今回の応募件数は18協会で、受賞は豊橋ユネスコ協会のほか札幌ユネスコ協会、箕面ユネスコ協会の3協会とのことです。
豊ユ協にとっては、会員、各プロジェクトグループの10年来の地道な活動と教育委員会はじめ各学校の協力の成果が評価され、大変うれしいことです。
事業内容と受賞理由は以下の通りです。
豊橋ユネスコ協会 「ESD学校支援と地域連携活動」
事業内容:「軍都・豊橋」の戦争の歴史と教訓を学び、平和のあり方を共に 考える平和学習の支援・協力を行っている。また豊橋市内ユネスコスクール におけるESDの取り組みを地域で共有し、協力、連携を図っている。 具体的には、豊橋市内の小・中学校への平和学習出前授業、東三河ESDユネスコスクールフォーラムの開催、ESD活動紹介の写真パネル作成・展示、ボランティア精神の育成と参加導入を図るための認証と奨励など、豊 橋市内登録のユネスコスクール全校を対象とした活動を実施している。 活動にあたっては、他のユネスコ活動やESD・SDGs・新学習指導要領・ 学校の実情などの情報をできるだけ共有を図り、具体的な活動のねらいに ついての理解と、協力して実践化できるような学習の機会を重視している。
受賞理由:ESD推進を旨とするユネスコスクールへの貢献は、ユネスコ協 会・クラブにとっての大きな課題である。ユネスコスクール制度を近隣校に 紹介するといった活動を行う協会は多いが、豊橋ユネスコ協会は、市内ユ ネスコスクールのネットワーク化と平和学習という直接の活動を行っている 優れた例である。また、ユネスコスクールへの貢献を、平和学習・フォーラム 開催・ESDパスポートなどの事業によって多面的に実施。地域の実状を踏 まえた学校・生徒の視点に立った活動展開は、他のユネスコ協会のモデル と大いになりうる。
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第107回 2021年度12月定例会 ご案内
新型コロナ感染禍で明けた今年も、まだ先行き不安の中で年末が近づきました。
12月定例会を以下のように開催しますので、ご出席ください。
なお、新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。
よろしくご協力をお願いします。
《 第107回 12月定例会 ご案内 》
◇日時 2021年12月11日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容 (1)「平和・共生の鐘」事業実行委員会について
①設置申請の経過について
②資金計画の取り組みについて
③完成行事の準備について
(2)2022年度ブロ研開催の取り組みについて
①ブロ研実行委員会の設置と運営について
②ブロ研の内容、開催の準備ついて
(3)各グループの活動について
①普及G
◇1月定例会
③平和学習G
◇出前授業など
(4)その他・報告など
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第106回 2021年度11月定例会 ご案内
猛威を振るっていた新型コロナ感染禍は何とか小生状態にありますが、まだ、まだ油断できません。
豊ユ協の活動も状況を見ながら慎重に対策をとりながら進めたいと思います。
11月定例会を以下のように開催しますので、ご出席ください。
なお、新型コロナ感染対策のために、マスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第106回 11月定例会 ご案内 》
◇日時 2021年11月13日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学内 記念会館 1階 ガーデンサロン
◇内容
「平和・共生の鐘」塔の取り組みについて
名古屋工芸高校修学旅行 協力について
戦争遺跡見学の実施準備について各グループの活動について
①普及G
◇第6回フォーラム代替準備
◇12月定例会
③平和学習G
◇出前授業などその他・報告など
《終了しました》
豊ユ協 第105回 10月定例会
今回は、11月17日(水)に実施予定の名古屋市内高校から依頼のあった修学旅行での豊橋市内戦争遺跡見学ガイドの研修を兼ねた見学会を行います。
なお、引き続きマスクの着用をお願いします。
また、当日、高熱や体調不良の場合にはご参加をご遠慮ください。
新型コロナ感染拡大による制限で再変更する場合があります。ご承知下さい。よろしくご協力をお願いします。
《 第105回 10月定例会 ご案内 》
◇日時 2021年10月9日(土)10時~12時まで
◇場所 集合 記念会館 2階 第4会議室
巡見 愛知大学内 第15師団・予備士官学校施設跡など
◇内容
愛知大学内の戦争遺跡などの見学、ガイド研修
各グループの活動について
その他・報告など
「豊ユ協 ユネスコたより 10号」 発行
《終了しました。ご協力ありがとうございました。》
豊橋ユネスコ協会設立15周年記念事業企画「平山郁夫版画展」
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第104回 2021年度9月定例会
《 第104回 9月定例会 ご案内 》
◇日時 2021年9月18日(土)10時~12時まで
◇場所 アイプラザ豊橋(旧勤労福祉会館) 201会議室
※日時、場所にご注意下さい。
◇内容
「平和・共生の鐘」塔事業の取り組みについて
チャリティ企画「平山郁夫版画展」の開催結果について
第6回フォーラムの実施準備について
各グループの活動について
その他・報告など
「豊ユ協 ユネスコたより 9号」 発行
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第103回 2021年度8月定例会
《 第103回 8月定例会 ご案内 》
◇日時 2021年8月7日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 2階 第4会議室
※日時、場所にご注意下さい。
◇内容
「平和・共生の鐘」塔事業の取り組みについて
チャリティ企画「平山郁夫版画展」の取り組みについて
第6回フォーラムの実施準備について
「子どものための平和の集い」について(8/21、22)
各グループの活動について
その他・報告など
①中部西ブロ研in美濃加茂市(各務原ユネスコクラブ)9/5、6(土)
《終了しました》
豊橋ユネスコ協会 第103回 2021年度7月定例会
《 第102回 7月定例会 内容 》
◇日時 2021年7月10日(土)10時~12時まで
◇場所 愛知大学 記念会館 1階 ガーデンサロン
※日時、場所にご注意下さい。
◇内容
第6回フォーラム実行委員会
◇フォーラムの内容、実施準備について「平和・共生の鐘」塔実行委員会
◇「平和・共生の鐘」塔事業の取り組みについてチャリティ企画「平山郁夫版画展」の取り組みについて
親子で学ぶ戦争遺跡見学会の企画について(8月定例会)
「子どものための平和の集い」について(8/21、22)
各グループの活動について
その他・報告など
《ご報告》第101回 5月定例会を開催しました。
さる5月8日(土)に第101回定例会を開催しました。22名の参加者でした。
主な内容は以下の通りです。
内容の第1は、第6回フォーラムの企画、準備について、担当者から企画案と現在の準備状況、および今後の取り組み予定につて説明がありました。新型コロナ感染禍にともなう変更の場合など提案があり、ポスター内容を確定する9月ごろの状況をふまえて判断することになりました。
また、第2の内容では、「平和・共生の鐘」塔実務会として、「平和・共生の鐘」塔事業の取り組みについて協議しました。
まず、これまでの取り組みの経緯について、庶務担当から説明があり、確認しました。
デザインコンクール応募作品の選定結果について、担当者から報告があり、今後の公表、表彰などの手続きについて確認しました。
塔のデザイン作成や設置申請の進め方について、実行委員長から説明があり、設計業者の選定などの今後の手順について確認しました。
募金、普及活動については、担当者からクラウドファンディングの取り組みなどについて説明があり、今後の進め方について確認しました。
会計担当者から募金の現状について報告がありました。
《報告》第100回 2021年度4月定例会を開催しました
去る4月10日(土)、新年度、最初の定例会を開催しました。
今回は、通算100回目ということで、記念の定例会になりました。
特別企画として、平野明子さんにハンマーダルシマーの演奏をしていただきました。
ハンマーダルシマーは、ピアノの先祖といわれる弦打楽器で、その音色から癒やしの楽器ともいわれています。日本ではまだなじみの少ない楽器で、演奏者も珍しいということです。
のどかな音色の音楽で参加者の気持ちもやわらぎ、記念の定例会にふさわしい演奏でした。
その後の茶話会では、会長から定例会の経緯について説明があり、100回記念と日本ユネスコ協会の「ユネスコ活動グッドプラクティス賞」受賞を記念して参加会員にはユネスコバッジ、さらに定例会に50回以上参加の精励会員には名入りの4色ポールペンが贈呈されました。
また、談話の時間には渡邊みち子会員から、学生時代に参加したユネスコ活動を振り返って初期のユネスコ活動の様子や、現在の豊橋ユネスコ協会での地域ユネスコ活動の意義などについてお話しいただき、参加者との懇談を行いました。
14年前に発足して、豊橋らしいユネスコ活動の基礎ができ、次世代への持続可能な活動に向かう有意義な会になりました。