事務室の使用について
お願い
豊橋ユネスコ協会の事務室は、大学との協約で豊橋ユネスコ協会の自己管理を基本として無償で借用しています。
各会員が整理整頓、安全管理、自己責任をもとに、以下の点について留意し、ユネスコ活動の拠点として有効に利活用して下さい。
利用上の留意事項
部屋の鍵は、正門守衛室窓口で「豊橋ユネスコの○○です」と告げて受け取る。
部屋の使用後、ゴミは原則として各自で持ち帰る。但し小さな紙くずは備え付けのゴミ箱へ。食べ物のゴミは必ず持ち帰る。
部屋が汚れた場合、整理、清掃する。
使用後は、各電源を切って退室する。
退室時は、施錠して鍵は守衛室窓口に「お礼を言って」返却する。
ユネスコ配布用のパンフレットが無くなったら事務局担当に連絡する。
コピーは、20枚程度内であれば、1階校友室の事務室に備え付けコピー機で、各自で行う。20枚以上の場合は、渡邉会長に連絡して印刷室で行う。
1階校友室(担当・鈴木さん)は、連絡など窓口業務について協力をお願いしています。
校友室は愛知大学同窓会の業務を行う部署です。ユネスコ活動の業務については、特別の事情がない限り用務のお願いをご遠慮下さい。
同階に大学オープンカレッジ・孔子学院の事務室があります。近隣友好に心がけて下さい。
その他、不明の点、要望などは事務室担当までご連絡下さい。
事務室で利用できる器材など
ユネスコ事務室に備え付けの主な器材は次のものです。利活用の場合は、自己管理を基本に利用して下さい。器材は、許可なく勝手に持ち出さないように。
ユネスコ活動に関する資料、パンフレット、チラシなど
展示資料、器材
DVDプレイヤー
ノートパソコン(机上PCは自由に使用可、ただしインターネットはつながっていません)
プリンター(少数A4のコピーは可、用紙・インクの無駄遣いにご注意下さい)
エアコン(節電にご協力下さい)
筆記用具、事務用具など