2016年

第3回フォーラムの開催

 第 3 回東三河ユネスコスクールフォーラムを 2015 年 11 月 12 日(土)に、愛知大学豊橋校舎記念会館に於いて開催しました。発表の小中校生及び学校関係者、保護者や一般市民、主催者関係者、100 名余が参加し、充実したフォーラムになりました。

 「ユネスコスクールにおけるESDの実践」をテーマに、持続発展できる地域づくりに参加する青少年の育成をサブテーマにユネスコスクールの成果の発表と発表者による意見交流を行いました。

 今回の開催目的は 3 回目を迎えて次のように設定しました。

 「ESDの国際的取り組みは、10 年間の実績をふまえて、一昨年11月に愛知県で国際総括会議が開催され、新しいアクションプランが採択されることによって第二段階にはいりました。ESD(持続発展教育)の理解、普及の段階から、具体的な実践と成果を日々の教育、学習活動の中で実質化していくことが求められています。

 豊橋市では小・中学校全校がユネスコスクールの認証登録がされ、さらにこの地域の他の高校や小・中学校にもおいても広がり、多様な特色ある学校づくりとともにESDの取り組みが進められています。また、地域でもこの取り組みに協力、支援をおこなうさまざまな市民活動が展開されつつあります。

 私たちは、これらの活動の成果をもちより、ユネスコの精神にもとづいて地域でお互いに連携、協力をすすめる交流ネットワークづくりをめざすフォーラムを、これまで 2 回開催しました。今年度は、さらに各関係者の協力、連携の強化を図り、広く地域の皆さんにも参加していただくとともに、継続的な事業として定着できるための基盤づくりをめざします。」

プログラム オープニングと実践報告

 内容は、まずオープニングプログラムとして豊橋中央高校の生徒による「東三河湾一周リヤカー・ボランティア」の活動報告がありました。リヤカーを引きながらゴミ拾いをする生徒のボランティア活動の成果を紹介でした。

 ESDの実践報告では、小学校2校、中学校2校の4校の生徒による発表がありました。

◇豊橋市立新川小学校は「わたくしたちのまち、つながりあう新川」をテーマに、学校内での異学年交流、校区の老人会との地域の伝統や文化に関する学習会などを通じて異学年や世代をこえた関わりの取り組みについての内容でした。

◇豊橋市立八町小学校は、「大好き、八町」をテーマに、校区内の吉田城址など地域の歴史や文化、施設などについての学習や伝統的なまつりである「鬼まつり」の継承活動など、校区の住民の協力得て地域を知る取り組みについての内容でした。

◇豊橋市立東部中学校は、「地域連携、TNP活動」をテーマに、地域でのあいさつサミット活動から始まった地域活動が現在では住民と一緒に多面的な連携活動に発展している「TNP活動」の取り組みについての内容でした。

◇豊橋市立吉田方中学校は、「守ろう!わたしたちのいのち」をテーマに、防災士による講話をもとに「防災調べ」の成果の発表会や豊川でのカヌー試乗など地域の合同防災訓練への参加と取り組みについて発表されました。

 いずれの学校も、学校と地域との協力や連携による多様な学習、体験的な活動の取り組みについての成果をまとめた発表であり、地域の住民、市民としての自覚を促し、視野を広げる学習が展開されていることを共有することができました。

ESD交流会(ワークショップ)

 後半のプログラムでは、これらの発表をふまえて、「持続発展可能な東三河の未来のために、私たちにできること」をテーマに意見交流会(グループワークショップ)を行いました。発表の生徒、児童が5~6名の4つのテーブルに分かれて、豊橋ユネスコ協会の青年部会員によるファシリテーターの進行で公開の意見交流をです。従来の発表をしたり聞くだけでなく、さらに発表内容をふまえて意見交換をすることによって共通の課題や方策などを協同で考える場になることをねらいとしました。

 また、生徒、児童のグループワークを開場参加者が参観し、意見交換のプロセスを共有することによって、フォーラム全体のテーマについて理解し、さらに支援、応援をする機会になることを期待しました。

 初めての試みでしたが、各グループのまとめは見事に要を得たものであり、開場の参加者の感想も単に観覧するだけでなく関わる意義の必要性、重要性を認識する機会になりました。

 持続可能な社会の担い手を学校と地域で育てること。このフォーラムを継続的に開催することによって各学校の取り組み、地域住民、市民の協力や連携がしっかりと定着し広がりへの足がかりになることを確信する会になりました。

 協賛をいただいた豊橋市教育委員会、愛知大学、後援をいただいた愛知県や各市の教育委員会、日本ユネスコ協会連盟などのご協力、ご支援、また準備から実施まで積極的に参画いただいた豊橋ユネスコ協会会員、青年部の皆さんに感謝申し上げます。 (文責・渡邉正)